既存の枠組みにとらわれず、ITを活用した新たな価値創造を目指す県内の中小企業、起業家、エンジニア、学生が生み出す優れた製品・サービス・技術を表彰し、市場展開や改善を支援します。
1.主催
福岡県未来ITイニシアティブ、福岡県
2.スケジュール
応募締切 令和7年12月22日(月)17:00
書類審査 令和8年1月中旬を目途に審査結果を通知します
本審査会 令和8年2月2日(月)
3.募集対象
1年以内にリリースした又はリリースを予定しているITを活用した製品・サービス・技術
※公序良俗に反するするものは対象としません
※創業年数は問いません
■募集テーマ
1)産業振興・新規ビジネスモデルの創出
各産業が抱える課題を解決する製品・サービスや新たな市場価値をもつ製品・サービス
2)社会・文化価値の創出
文化・芸術・教育等に対してITを用いて新たな付加価値を生み出す製品・サービス
3)革新的な技術の開発
革新性のある技術の開発・改善、もしくは革新的な技術を用いた製品・サービス
4.応募資格
以下の条件に該当する中小企業、団体及び個人。ただし、みなし大企業を除く。
- 福岡県内に製品・サービスの開発拠点や運営拠点がある、もしくは県内に前述の拠点進出を考えていること(応募する製品・サービス・技術の開発・運営主体、責任者等が県内に所在するものとします)。
- 本審査会に企業・団体の代表者や開発・企画の責任者が現地参加可能であること。
- 本審査会において、製品・サービス・技術のデモンストレーション(プロトタイプ可)もしくはそれに準じるものが可能であること。
5.応募方法
1)ページ下部の関連資料から応募書類をダウンロードし、必要事項を記入してください。
2)以下のフォームからエントリーしてください。応募書類はフォーム上で添付してください。
6.審査
有識者による審査を行います。
1)書類審査
提出された応募書類による審査を行います。書類審査の結果は1月中旬を目途にメールで通知します。
2)本審査会
令和8年2月2日(月)に福岡市で、プレゼンテーションによる審査を行います。プレゼンテーションの中で必ず製品・サービス・技術のデモンストレーション(プロトタイプ可)またはデモ動画の上映等を行ってください。
■審査項目
1 新規性・独自性
発想のユニークさ、独自性、既存技術への応用力、未来への可能性を評価します。
2 貢献性・価値提供
課題解決への貢献性や社会・ユーザーへの価値提供を評価します。
3 実現性・完成度
実現可能性やリリース・販売計画の具体性、専門性・実行力を評価します。
7.審査員 ※敬称略、順不同
![]() |
まつもと ゆきひろ 福岡県未来ITイニシアティブ 理事長 |
![]() |
勝屋 久 勝屋事務所 代表 |
![]() |
本荘 修二 本荘事務所 代表 多摩大学大学院 客員教授 |
![]() |
田中 和明 九州工業大学大学院情報工学研究院 准教授 |
![]() |
椎木 隆太 株式会社ディー・エル・イー 取締役COO |
![]() |
中村 俊介 株式会社しくみデザイン 代表取締役 |
![]() |
渡辺 麗斗 ベータ・ベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役パートナー |
![]() |
岸原 稔泰 一般社団法人StartupGoGo 代表パートナー |
![]() |
漆原 茂 ULSコンサルティング株式会社 取締役会長 |
8.賞の構成
■福岡県知事賞 1件
(表彰状、記念トロフィー、副賞100万円)
応募製品・サービス・技術の中で最も革新性が高く、実現することで社会に大きなインパクトをあたえる可能性があるもの。
■福岡県未来ITイニシアティブ理事長賞 1件
(表彰状、記念トロフィー、副賞100万円)
特に先進的な技術が用いられており、実現することで社会に対して大きく貢献することができるもの。
■学生賞 1件
(表彰状、記念トロフィー)
学生からの応募の中で最も優れているもの。
■B Dash Camp出展権 2件
審査員がB Dash Campに参加すべき企業を推薦し、市場展開を支援するもの。
※代表者1名の参加費用・ブース出展費用(共同出展)を福岡県未来ITイニシアティブが負担。
■スポンサー賞 若干数
※各賞については現時点での予定であり、変更の可能性がございます
9.スポンサー
Coming Soon…
10.後援 ※順不同
特定非営利活動法人AIP、一般社団法人 Startup GoGo、一般財団法人Rubyアソシエーション、九州アプリチャレンジキャラバン2025実行委員会、飯塚市、北九州市、福岡市
11.問い合わせ先
福岡県未来ITイニシアティブ事務局
(商工部先端技術産業振興課内)
Email:info@f-ruby.com
※お問い合わせはメールでお願いします。なお、審査の内容に関するお問い合わせにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
注意事項
- 送付いただいた資料は返却いたしません。
- 記入にあたってはパソコン等を使用し、わかりやすく平易な文章で正確に記述してください。用紙サイズはA4です。文中の造語、略語、専門用語については定義を記述してください。初出時に注釈として示すか、用語一覧等に整理して記述してください。
- 応募作品は、当表彰事業の実施目的の範囲内において、選考結果の発表や広報等のため、主催者が自由に利用する権利を有するものとします。
- 作品は、応募前に必ず著作権等の知的財産権について処理をすませてからご応募ください。第三者から権利侵害や損害賠償等の主張がなされた場合は、応募者自らがその責任と負担において対処することとし、主催者は一切責任を負いません。
- 応募内容に虚偽あるいは知的財産権等の侵害が判明した場合は、受賞を取り消すことがございます。
- 応募に要する費用は全て応募者の負担とさせていただきます。また、応募作品の郵送中における不慮の損害あるいは紛失等については、主催者は一切責任を負いません。
- 応募フォーム等に記載された個人情報は、本表彰事業の実施目的以外には利用いたしません。また、応募者の同意なく本表彰事業に関わる者以外の第三者に開示することはありません。主催者は、個人情報保護法に基づき、個人情報を適切に扱い、保護に努めます。
|
この事業の実施には宝くじの収益金が活用されています。
|
|