メールマガジンバックナンバー

  • 2025.10.21(16:47)

    【今週10/23福岡開催】デジタル化やDX推進に悩める、中小企業の経営者・情シス・DX担当必見のセミナー!

    株式会社BCN様よりご案内がありましたので、お知らせいたします。
    **********************************************************************************

    ───────────────────────────────────
    <中堅・中小企業の経営者やDX推進担当、必見!>

    【クラウドサービス推進機構(CSPA)×BCN presents】
    中堅・中小企業の未来を切り拓く!生成AI時代の経営戦略セミナー

    ━━ 福岡会場:2025年10月23日(木)/福岡商工会議所 ━━
    https://www.seminar-reg.jp/bcn/cspa2025/?mparam=fukuokait1021
    ───────────────────────────────────

    ■「デジタル化やDX推進、何から始めたらいい?」「何を使えばいい?」
    「どうしたら出来る?」そんなお悩みに応えるべく、中小企業支援の実績と
    知見を持つクラウドサービス推進機構(CSPA)、そしてITビジネス情報紙
    『週刊BCN』発行のBCNがタッグを組み、全国4都市でリアルセミナーを開催!

    ■セミナーでは実際にDX推進に取り組む中小企業経営者、その名も
    “中小企業DX『四賢人』”を招聘!
     他にもDX推進の有識者や、ITツールを持つ企業の有識者も登壇。

    ■商工会議所で開催の本セミナー、経営者や情シス・DX推進ご担当の皆さま、
     この機会をお見逃しなく!

    ▼詳細・お申込はこちら▼
    https://www.seminar-reg.jp/bcn/cspa2025/?mparam=fukuokait1021

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◆10/23(木)福岡会場(福岡商工会議所)◆
    セッションラインアップ!
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    【特別講演1】「現場から始めるITカイゼン
    ─ 小さく始めて確実に利益を生む ─」
    (株式会社今野製作所 代表取締役 今野 浩好 氏)
    ※聞き手:(一社)クラウドサービス推進機構 理事 松島 佳樹
    ───────────────────────────────────
    【特別講演2】「会社を変える生成AI活用と中小企業の未来戦略」
    (FP Supporters株式会社 代表取締役 青木 洋輔 氏)
    ───────────────────────────────────
    【BCNセッション】「一気に加速中! 中小企業のIT/AI活用」
    (株式会社BCN 『週刊BCN』編集部 副編集長 岩田 晃久)
    ───────────────────────────────────
    【セッション1】「iPaaS×AIの力で貴社の事業ポテンシャルを解放!
    IT人材不足でも始められる“つながるDX”」
    (株式会社データ・アプリケーション)
    ───────────────────────────────────
    【セッション2】「現場の“困った”から始める、やさしいDX入門
    ~Dropboxで変わる業務のカタチ~」
    (Dropbox Japan 株式会社)
    ───────────────────────────────────
    【セッション3】「お客様、取引先の信頼を守る!
    最新の脅威情報から紐解くシェアNo.1のEDR/MDR活用術」
    (サイバーリーズン合同会社)
    ───────────────────────────────────
    【セッション4】「業務改善の次は“つなぐDX”へ!
    生成AI時代に備える連携と生産性向上のヒント」
    (マジックソフトウェア・ジャパン株式会社)
    ───────────────────────────────────
    【セッション5】「明日からスタートできる効果的な営業DXとは?」
    (Sky株式会社)
    ───────────────────────────────────
    【セッション6】「ビジネス成長を加速させるAI活用は
    ITシステムデータの収集・分析から」
    (New Relic株式会社)
    ───────────────────────────────────
    ▼詳細・お申込はこちら▼
    https://www.seminar-reg.jp/bcn/cspa2025/?mparam=fukuokait1021
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◆開催概要◆
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■イベント名:
     CSPAステップアップフォーラム2025 supported by“中小企業×DX”
    ~ 中堅・中小企業の未来を切り拓く!生成AI時代の経営戦略セミナー ~
    ■開催日時[福岡]:2025年10月23日(木)12:30~16:50(受付12:00~)
    ■会場[福岡]:福岡商工会議所 406・407会議室
    ■主催:一般社団法人クラウドサービス推進機構(CSPA)
    ■連携メディア:「中小企業×DX」(運営会社:株式会社BCN)
    ■後援:特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
    ■参加費:無料(事前登録制)
    ───────────────────────────────────
    ★お問い合わせ
    BCN イベント事務局 E-Mail:bcn_event@seminar-reg.jp
    受付時間:10:00-18:00(土・日・祝日を除く)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  • 2025.10.16(08:23)

    【福岡県主催/無料】技術系企業インターンシップへの参加企業を募集します!

    福岡県福祉労働部就業支援課よりご案内がありましたので、お知らせいたします。
    **********************************************************************************

    福岡県が主催する技術系企業インターンシップ事業への参加企業募集の御案内です。
    大学生等や概ね39歳までの求職者を対象として、技術系企業でのインターンシップ事業を実施します。
    学生や求職者とのマッチングの機会を得たいとお考えの企業の皆様、是非御参加ください。

    ▼▼▼開催概要▼▼▼
    参加要件:福岡県内に事業所(支社・支店を含む)があり、半導体・IT・自動車・ものづくり分野のいずれかに該当する技術系企業

    開催内容:(1)企業PR会
            学生・求職者に対し自社の魅力をPRしていただく機会。
            学生・求職者は、事前に企業への理解を深めインターンシップ先を選択。
         (2)インターンシップ

    開催日:(1)令和7年12月12日(金)午後
        (2)原則として以下の[1]~[3]の日程(5日間)のいずれかを選択
           [1]令和8年2月2日(月)~令和8年2月6日(金)
           [2]令和8年2月16日(月)~令和8年2月20日(金)
           [3]令和8年3月2日(月)~令和8年3月6日(金)
    参加費用:無料
    特設サイト:https://ssc-f.net/internship/

    ▼▼▼お申し込み▼▼▼
    https://ssc-f.net/internship/application-company/
    ※申込多数の場合は選考とさせていただきます。

    ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
    <お問合せ先>
    福岡県若者就職支援センター事務局
    TEL:092-715-7171(受付時間/平日10:00~18:00)
    MAIL:int.wakamono@acr.gr.jp
    (受託事業者:株式会社ACR)
    ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
  • 2025.10.15(10:38)

    小中学生アプリコンテスト作品募集中!

    =========================================
                 つくって、あそんで、エントリー!
              福岡県小中学生アプリコンテスト作品募集中✨
    =========================================


    本コンテストは、福岡県内のIT産業で活躍する若者の育成を目的に、
    ITに対する小中学生の興味関心を高めるための取組みとして開催しています。
    応募作品は文字を使わずだれでも簡単に楽しく作品をつくることができる
    ビジュアルプログラミングアプリ「スプリンギン」で制作していただきます!
    受賞者には賞状と副賞をご用意しています。

    お子さまをはじめとして、身近に小中学生がおられましたら、ぜひおすすめしてください!

    ▽詳しくはこちら
    https://www.springin.org/challenge/fukuokapref_award_4/


    【募集テーマ】
     ワンヘルス
     
     ※ワンヘルスとは?
     「人の健康」「動物の健康」「環境の健全性」を一つの健康ととらえ、
     一体的に守っていくために、みんなで考えて行動することです。
     ▽詳しくはこちら
     https://onehealth.pref.fukuoka.lg.jp/

    【応募方法】
     「スプリンギン」または「スプリンギンクラスルーム(※)」から応募
     ※学校などの ICT 端末にインストールして使う学習教材サービス

    【審査対象】
     福岡県内の小中学生がスプリンギンで作成した作品
     ※福岡県外から福岡県内の小中学校に通う児童・生徒も応募できます。


    【スケジュール】
     募集締切 11月28日(金)
     事前審査 12月初旬
     最終審査 令和8年1月24日(土)
          ※福岡市内の会場でプレゼン審査を実施

    【問合せ先】
     ○コンテスト全般について
     福岡県未来ITイニシアティブ事務局
     (商工部先端技術産業振興課内)
     Email:info@f-ruby.com 
     TEL:092-643-3453

     ○スプリンギン、スプリンギンクラスルーム、応募方法について
     株式会社しくみデザイン
     Email:info@shikumi.co.jp
     TEL:092-474-0153
  • 2025.10.09(13:33)

    九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会より『九州・山口ベンチャーマーケット2025』(10/21開催)のお知らせ

    =========================================
    『九州・山口ベンチャーマーケット2025』(10/21開催)のお知らせ
    =========================================

    九州・山口各県と経済界が一体となり「九州・山口から翔ばたくスタートアップ・
    ベンチャー企業」を輩出するため、福岡で年に1回開催しているイベント「九州・
    山口ベンチャーマーケット」を今年も開催いたします。

    本イベントは、九州・山口各9県のイチオシのベンチャー企業と国内外のビジネスパートナーが
    集うビジネスマッチングイベントです。

    第11回目を迎える今回、「九州・山口ベンチャーアワーズ ピッチコンテスト」では、
    九州・山口各県イチオシのスタートアップ18社が登壇します!

    九州・山口のベンチャーシーンの”今”が見える一日、皆さまのご参加をお待ちしております!

    【開催日時】令和7年 10月 21日(火)14:00 ~ 19:00

    【開催場所】ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL(福岡市中央区天神1-11-1 ONE FUKUOKA BLDG. 6F)

    【参加費】無料(交流会のみ参加費4,000円)

    【URL】https://kyushu-yamaguchi-venture-market.jp/

    【スケジュール】

    (1)開会(14:00~)

    (2)九州・山口ベンチャーアワーズ ピッチコンテスト(14:10~)
    ・九州・山口各県イチオシのスタートアップ18社がビジネスプランを発表!

    (3)講演(16:40~)
    (株)みらい創造インベストメンツ 代表取締役社長 岡田 祐之 氏
    講演タイトル:スタートアップがVCから資金調達を受けるにあたってのポイント

    (4)表彰式(17:10~)
    ・大賞(グランプリ)、優秀賞、地域活性化賞、GXベンチャー賞、CIC賞に加え、
    「総務省/NICT『起業家万博』」の出場権も発表!

    (5)交流会(18:00~)

    【お申込】
    下記、ホームページよりお申し込みください。
    https://kyushu-yamaguchi-venture-market.jp/
    申込締切:10月17日(金)

    【主 催】九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会
    (福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、山口県、
    (一社)九州経済連合会、九州商工会議所連合会、九州経済同友会、九州経営者協会、
    (一社)九州ニュービジネス協議会、証券会員制法人福岡証券取引所、
    (独)中小企業基盤整備機構九州本部)

    【お問合せ】九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会
    (事務局:福岡県商工部スタートアップ推進課)
    担当:松田 TEL:092-643-3591
  • 2025.10.06(08:59)

    福岡超集積半導体ソリューションセンター開所記念フォーラム (福岡県半導体・デジタル産業振興会議講演会)・交流会を開催します!

    福岡県半導体・デジタル産業振興会議事務局よりご案内がありましたので、お知らせいたします。
    *********************************************
     福岡県では、平成23年に、半導体の実装分野で設計・試作から評価・解析までを一貫して支援する「三次元半導体研究センター」、半導体製品の実環境下での実証・評価を支援する「社会システム実証センター」を設置し、半導体関連企業の研究開発支援を行ってきました。
     この度、両センターを統合し、新たに「福岡超集積半導体ソリューションセンター」を開所したことを記念して、10月15日(水)に、フォーラム・交流会を開催します。(本イベントは「福岡県半導体・デジタル産業振興会議 講演会・交流会」を兼ねております。)
     フォーラムでは、新センター長に就任した知京氏による記念講演、半導体後工程のキーパーソンを招いたパネルディスカッション等を開催します。また、県内を代表する半導体関連企業等の取組紹介や展示を行うほか、フォーラム終了後には登壇者を含めた参加者間の交流会を実施します。
     総勢300名規模の県内外の半導体やデジタル産業に関わる企業・大学関係者が参加する一大イベントです。皆様の御参加をお待ちしています。

    【日時】
     令和7年10月15日(水)
      フォーラム 13:30~16:40
      交流会   17:00~18:30

    【場所】
     ANAクラウンプラザホテル福岡 (福岡市博多区博多駅前3―3-3)
     2階「クラウングランドボールルーム」

    【プログラム】(予定)
    1 オープニング(13:30~14:20)
    ○ 挨 拶
     ・福岡県知事 服部 誠太郎 ほか
    ○ 事業説明
     ・当振興会議の取組
     ・福岡超集積半導体ソリューションセンターの概要

    2 講演(14:20~16:00)
    ○ 記念講演
     「半導体実装技術の展望~福岡超集積半導体ソリューションセンターが目指す姿~」
     福岡超集積半導体ソリューションセンター センター長 知京 豊裕 氏
    ○ パネルディスカッション
     「集積のその先へ~後工程技術が変える半導体の未来と福岡の役割~」
     福岡超集積半導体ソリューションセンター センター長 知京 豊裕 氏
     株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 代表取締役社長 川島 知浩 氏
     インフォーマインテリジェンス合同会社 シニアコンサルティングディレクター 南川 明 氏
     一般社団法人日本OSAT連合会 事務局長 林 力 氏
     モデレータ:公益財団法人九州経済調査協会 常務理事 岡野 秀之 氏

    3 県内企業等の取組紹介(16:00~16:40)
      リックス株式会社 福岡事業所 生産本部流体機器技術部長 岡元 浩幸 氏
      ミハラ電子株式会社 技術/営業 部長 古賀 貴司 氏

    4 交流会(立食形式)(17:00~18:30)
    ≪ブース展示≫
    福岡超集積半導体ソリューションセンター、福岡半導体リスキリングセンター 紹介
    福岡県内を代表する半導体関連企業の紹介パネル など

    ※詳細は、次のリンク先を御覧ください。
    https://www.robot-system.jp/support/support/4402

    【参加要件】
    福岡県半導体・デジタル産業振興会議の会員(※入会・年会費無料)であること。
    お申込みは下記リンクから簡単に可能です。
      (https://www.robot-system.jp/join)

    【定員】
    300名(先着順に受付、定員に達し次第受付終了)

    【参加費】
      無料(事前登録制)
    ※交流会は有料(会費:3,000円/人)

    【申込締切】
    令和7年10月10日(金)12:00

    【申込方法】
    リンク先のフォームからイベント名「福岡超集積半導体ソリューションセンター開所記念フォーラム・交流会」を選択。フォーラム・交流会について参加/不参加を選択し、送信してください。
    (https://www.robot-system.jp/event/)

    【申込み・お問い合わせ先】
     福岡県半導体・デジタル産業振興会議事務局 岡﨑、禅院
     福岡市博多区東公園7番7号 福岡県商工部先端技術産業振興課内
     TEL:092-643-3445
     E-mail:info@robot-system.jp
  • 2025.10.03(08:10)

    【募集開始】未来ITキャンプ(みらキャン) vol.12 (10月16日)

    福岡県では「ITを学びあう」、「チャレンジを称える」、「情報を分かちあう」、「仲間をつくる」をポリシーに
    福岡県が運営するインキュベート施設を中心にITに関する様々なイベントを定期的(毎月第3木曜)に開催しています。

    今回のテーマはこれ!

    【10年後のIT業界、主役は誰? ~歴史の答え合わせと、みんなで描く未来のトレンド~】
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    日進月歩で変化するIT業界。 新しいトレンドが次々と生まれる一方で、ひっそりと姿を消していく技術やサービスもたくさんあります。

    今回は、そんなIT業界の「これまで」と「これから」を、みんなでゆるっと語り合うトーク&ディスカッションの会です。
    「あの技術は、どうなった?」から「これからの未来はどうなるの?」の最前線まで、参加者同士も語り合える勉強会となっています。
    長年IT業界の変遷を見つめてきたレバテックが、独自の視点でトレンドの歴史を紐解き、皆さんと一緒に未来がどうなるかを考えます。
    参加者の皆様が自身のキャリアや自組織のエンジニア採用戦略までを考えていくきっかけとなればという会です!

    みなさんのご参加、お待ちしております!


     ■□■  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     ┃【募集開始】未来ITキャンプ(みらキャン) vol.12(10月16日) ┃          
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ■□■

          記

    1.日時・会場
    【日時】2025年10月16日(木) 18:30-20:30(受付:18:00~)
    【会場】福岡県未来ITセンター(旧 福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター) コワーキングスペース
        ( 〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代1丁目20-31 8階 )

    2.内容
    18:30-19:30 ITトレンドを考える会 
    19:30-20:30 懇親会&ライトニングトーク

    3.参加対象
    ITエンジニアのみならず、ITに興味がある方やこれからITを知りたい方、初学者の方など、是非ご参加ください。
    (先着順20名まで)

    4.参加費
    無料

    5.詳細・お申込み
    https://miracam.connpass.com/event/370661/

    6.主催
    福岡県未来ITイニシアティブ

    7.共催
    特定非営利活動法人AIP、レバテック株式会社

    8.事務局・お問い合わせ
    福岡県未来ITイニシアティブ事務局
    〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
    (福岡県商工部先端技術産業振興課内)
    E-Mail:info@f-ruby.com
  • 2025.10.02(09:19)

    再エネ賦課金減免制度と申請期限等について

    福岡県総合政策課エネルギー政策室よりご案内がありましたので、お知らせいたします。
    **********************************************************************************


    ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    1(電気料金が安くなります・事業者向け)再エネ賦課金減免制度と申請期限について
    2再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて 
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

    1.再エネ賦課金減免制度と申請期限について
    一定の基準を満たす事業所については、経済産業大臣の認定を受けることにより、再エネ賦課金の減免措置の適用を受けられることをご存じですか?
    令和7年度(令和8年度適用分)の賦課金減免制度の申請については、2025年11月1日(土)より受付開始し、11月30日(日)が締切となっております。
    詳しくは、下記資源エネルギー庁HPや問い合わせ先にてご確認ください。

    ■賦課金減免制度の概要・認定要件など
    下記のHPをご覧ください。
    https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_nintei_genmei.html

    ■賦課金減免制度の申請期限
    2025(令和7)年度申請分(2026(令和8)年度適用分)の申請期間は、
    【2025(令和7)年11月1日(土)~2025(令和7)年11月30日(日)23:59まで】
    です。期間終了後は一切申請を受け付けることはできませんので、期限を厳守してください。

    ■再エネ賦課金減免制度の要件見直しについて
    再エネ賦課金の減免制度については、省エネルギー政策の強化等の動向や関係審議会(※)における検討結果を踏まえ、減免認定を受けるための要件について、2024(令和6)年度申請分(2025(令和7)年度適用分)の減免制度より、見直しを行っています。
    (※) https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/066.html

    主な変更点
    (1)認定基準1. 原単位(電気使用量(kWh)/売上高(千円))の基準値の精緻化
    ・2024年度申請分より、製造業の原単位平均値について、より精緻に実態を反映するため、0.01刻みの数値とすることとしました。2026年度適用分減免認定申請において、基準値は4.96です。

    (2)認定基準4-5. の追加
    ・2024年度申請分より、原単位の改善のための取組に関する状況を公表することが認定基準4-5.に追加されています。本認定基準には対応期限があるため、必ず「よくある質問」Q83~Q89をご確認の上、ご対応ください。

    申請の際は、次頁の概要資料及びFAQをご確認の上、2025(令和7)年度申請分(2026(令和8)年度適用分)の減免制度における申請要件を必ずご確認ください。

    〔概要資料〕
    https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_gaiyou.pdf
    〔FAQ〕
    https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_faq.pd


    2.再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて
    ■再生可能エネルギー事業支援ガイドブック
    再生可能エネルギーに関連する補助金や税制優遇をはじめとした種々の情報を一元化することにより、再生可能エネルギー事業者の方が事業を円滑に開始していただくための手引として利用していただくことを目的として「再生可能エネルギー事業支援ガイドブック」を作成しておりますのでご活用ください。

    【再生可能エネルギー事業支援ガイドブック(令和7年度版)】
    https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/data/guidebook_r07.pdf

    ■本件の問い合わせ先
    (減免申請に係る申請全般について)
     減免認定申請ヘルプデスク
     設置期間:2025年9月1日(月)~2026年1月16日(金)
     お問合せフォーム:ttps://www.fit-genmen.go.jp/genmen/ds001/entry
     電話:050-8892-6042(平日9:20~17:20)※通話料がかかります

    (減免申請に係るご相談について)
     以下の各地方経済産業局窓口一覧をご確認の上、ご連絡ください。
     https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_gaiyou.pdf#page=12

    (再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて)
     再エネ特措法(FIT・FIP制度)及び再生可能エネルギーに係る支援制度に関するお問合せ窓口
     0570-057-333(平日9:00〜18:00)
     ※一部のIP電話でつながらない場合は044-952-7917
  • 2025.10.01(09:04)

    【11/5開催】福岡県風力発電産業振興会議「第1回勉強会・交流会」を開催します!

    福岡県風力発電産業振興会議よりご案内がありましたので、お知らせいたします。
    **********************************************************************************

    本振興会議では、福岡県の風力発電産業の拠点化を目指し、本県への風力発電産業の集積及び県内企業の参入促進に向けた取組を進めています。
    この度、振興会議会員の皆様を対象に、洋上風車の現状や国内企業の参入可能性等について知見を広げるための勉強会・交流会を開催いたします。
    勉強会では、丸紅洋上風力開発株式会社の佐藤様にご登壇いただき、
    洋上風力発電産業の人材育成に関する取組事例をご紹介するほか、
    本会議における人材育成の取組をご紹介したうえで、
    本会議が実施する人材育成講座受講料補助金の対象事業を各実施団体からご紹介します。
    また、北九州市におけるO&Mの取組についてもご紹介します。

    参加を希望される方は、下記に記載の事前申込方法によりお申込みいただきますようお願いいたします。
    皆様のご参加をお待ちしております。

    ※本勉強会・交流会は、福岡県風力発電産業振興会議の会員であることが参加条件となっております。
    まだ本振興会議に入会されていない方は、以下のURLから入会いただいたのち、勉強会へお申込みいただきますようお願いいたします。
    URL:https://f-wpa.jp/join/


    【概要】
    日時:令和7年11月5日(水) 15:00~18:45
    会場:ソラリア西鉄ホテル福岡 8階『北斗』(福岡市中央区天神2-2-43)
    内容:
    (1)勉強会(15:00~17:05)
    1.講演「洋上風力発電所の保守管理を現場で実践するために必要なこと」
     講師:丸紅洋上風力開発株式会社 能代運転管理事務所長 佐藤 俊介 氏
     概要:
     本邦における商業規模第一号案件となる秋田港・能代港洋上風力発電所。2022年12月に能代港、
     2023年1月に秋田港での運転開始を迎え、現在は運転開始後3年目となる。
     秋田県で洋上風力発電所を保守管理する上でこれまで対峙してきた課題は何か、
     そしてそれらを克服するためにどのような取り組みを行っているのか、
     特に地元で即戦力人材を採用することの難しさと育成の在り方について当社の視点をご紹介します。

    2.「福岡県風力発電産業振興会議の人材育成事業について」
     福岡県風力発電産業振興会議 事務局長 岩尾 和孝

    3.人材育成講座受講料補助金の対象事業紹介
     (1)九州大学洋上風力研究教育センター
     (2)長崎海洋産業クラスター形成推進協議会
     (3)ニッスイマリン工業株式会社
     (4)商船三井マリテックス株式会社

    4.「北九州市における洋上風力O&Mの取組について」
     北九州市港湾空港局 洋上風力拠点化推進部
     総合拠点利用促進担当課長 麻生 哲男 氏

    (2)交流会(17:15~18:45)

    【定 員】(事前申込必須)
     70名程度

    【参加費】
     3,000円 ※勉強会のみ参加する場合は無料

    【申込期限】
     令和7年10月29日(水)

    【申込方法】
     以下のURLより、HP内の事前申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。
     URL:https://f-wpa.jp/event/event-1306/
     ※参加希望多数の場合、1社あたりの参加者数を調整させていただく場合があります
      あらかじめご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。

    【お問い合わせ先】
     福岡県風力発電産業振興会議事務局 田中
     (福岡県企画・地域振興部総合政策課エネルギー政策室内)
     TEL:092-643-3228
     e-mail:info@f-wpa.jp
  • 2025.09.30(08:04)

    高校生向けWebサービスデザインワークショップ開催

    **********************************************************************************

    〇高校生がチームになってつくる、2日間のデザイン体験
    ・ITの経験不問 ・文系理系を問わず、興味のある方大歓迎!

    本講座は、IT産業を担う人材を育成するため、より良いサービスを作り上げていくための思考法を学びながら、ITサービス開発を体験するものです。デザインアプリを用いてITサービスの制作を体験し、ITの楽しさや便利さを学びます。お子さまをはじめとして、身近に高校生がおられましたら、ぜひおすすめしてください。
    ※申込は学校単位です。ご注意ください。
    ※詳細はこちら https://digitalfukuoka.jp/news/info/1570/

    【本講座ではこんなことが学べます】
     ・IT業界で働いている人が教える、ITに関するあれこれ
     ・ITサービス(ホームページ、アプリ等)の作り方
     ・より良いITサービスを作るための、利用者目線での考え方

    【日時】
    令和7年11月8日(土)、9日(日) 9時00分~18時00分

    【場所】
    福岡県千代合同庁舎8階(福岡市博多区千代1-20-31)

    【対象】
    福岡県内の学校(下記いずれか)に通う、または県内に住む高校生(高等学校・高等専門学校(1~3年生)・
    中等教育学校後期課程・特別支援学校高等部)

    【募集人数】
    30名 参加者には受講証明書を発行

    【申込期限】
    令和7年10月17日(金)

    【内容】
    1日目:オリエンテーション、デザインワークショップ
        ITサービス開発についてグループで体験、制作に向けた準備を整える
    2日目:グループワーク「ITサービスのプロトタイプを作ってみよう」
        デザインツールFigma※を使用して実際に作成する。作成したサービスは自分の
        スマートフォン等で操作が可能。
        ※Figma:簡単にサービス画面等のデザインができるアプリ
    https://www.figma.com/ja-jp/design/

    【詳細・申込方法】
    下記のURLでご確認ください。
    https://digitalfukuoka.jp/news/info/1570/
    ※学校単位でとりまとめて提出となります。福岡県内の高等学校・高等専門学校・中等教育学校後期課程・
     特別支援学校高等部には案内を送付しております。

    【問合せ先】
    福岡県未来ITイニシアティブ事務局
    TEL : 092-643-3453 E-mail : info@f-ruby.com
  • 2025.09.29(09:06)

    「GLOBAL CONNECT SPARK DAY」(10/6開催)のご案内

    グローバルコネクト福岡様よりご案内がありましたので、お知らせいたします。
    *********************************************
    「GLOBAL CONNECT SPARK DAY」(10/6開催)のご案内
    *********************************************
    「グローバルコネクト福岡」では、スタートアップと国内外大手企業とのビジネスマッチングを支援する「GLOBAL CONNECT SPARK DAY」をRAMEN TECH※期間中の10月6日に開催します。
    「世界を知る。世界と繋がる。」をテーマに、世界で活躍する起業家や投資家による講演・トークセッション・ピッチを開催し、県内スタートアップのグローバル展開への意識を高めるとともに、資金調達やビジネスマッチングの機会を創出します。
    ※福岡市内で国内外のスタートアップや投資家等が集まり、官民によるスタートアップ関連イベントが集中的に開催される期間の名称。今年は、10月5日(日)~12日(日)の8日間。

    1 日程:令和7年10月6日(月) 13:30~19:00
    2 会場:ONE FUKUOKA BLDG.6階 カンファレンスホール
     (福岡市中央区天神一丁目11番1号)
    3 次第
     13:30~ 挨拶 福岡県副知事 江口 勝
     13:35~ 基調講演「グローバルなイノベーションとスタートアップの成長について」
         ・(株)ティアフォー Founder&CEO 加藤 真平 氏
     14:30~ トークセッション(1)「成長資金獲得~グローバル金融からの示唆~」
         ・日本CFA協会 会長 出川 昌人 氏(元ブラックロック ジャパン代表取締役)
         ・Brown Brothers Harriman パートナー 永久 幸範 氏(YNFMG(株)代表取締役)
         ・(株)サイフューズ 代表取締役 秋枝 静香 氏
         ・ハインツテック(株) 代表取締役社長 青木 睦子 氏
        <ファシリテーター>
         ・Y’s Harbor(株) 代表取締役社長 谷野 琢治 氏(元ニューヨークメロン信託銀行常務)
     15:30~ トークセッション(2)「大手総合商社が挑むオープンイノベーション」
         ・双日九州(株) 代表取締役社長 泉谷 幸児 氏
         ・丸紅(株) 九州支社長 花田 多雄 氏
     16:00~ 県内スタートアップのピッチチャレンジ
         ・(株)グルーヴノーツ 代表取締役社長 最首 英裕 氏
         ・アンドドット(株) CTO 高根沢 光輔 氏
         ・カプセルジャパン(株) COO Japan Region グローバルプロモーションコンサルタント 三ヶ島 一樹 氏
         ・(株)aiESG CEO 関 大吉 氏
         ・アークエル(株) マネージャー 古賀 大樹 氏
     17:00~ トークセッション(3)「グローバルで活躍しているスタートアップとは」
         ・AWS スタートアップ事業部アカウントマネジメント本部長 岡田 大志 氏
         ・アスエネ(株) CPO 渡瀬 丈弘 氏
         ・(株)primeNumber COO 下坂 悟 氏
         ・オーティファイ(株) 取締役CFO 後藤 千春 氏
     15:30~19:00 交流会
    4 参加費:無料(交流会参加の場合は3,000円)
    5 参加方法
     下記URLからお申し込みください。申込サイト(Event Hub)にご登録いただくと、
     当日の参加者との面談やダイレクトメールでの交流が可能となります。
     URL:https://client.eventhub.jp/simpleForm/7771ce38-b483-4416-abca-64f49feb88d8
    6 主催:福岡県、福岡県ベンチャービジネス支援協議会
    7 共催:双日九州株式会社、丸紅株式会社、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社

    【お問い合わせ先】
    グローバルコネクト福岡
    mail: info@gcfukuoka.com 電話:092-401-2029