投稿日: 2025/02/03

福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025公開審査会

福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025公開審査会

開催日時

2025/02/06
13:30 ~ 19:00

開催場所

IT分野における世界市場を目指した製品・サービスの展開支援を目的とした「福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025」の公開審査会をハイブリッド(来場・オンライン視聴)開催します!

今年度も県内企業や学生の皆様から多くの魅力ある作品をご応募いただきました。
来たる2月6日(木)に開催する公開審査会では、厳しい1次審査を突破した9組と連携コンテストでノミネートされた3組の計12組がプレゼンテーションを行い、その場で受賞作品を決定します。

AI等最新技術を活用したIT製品・サービスや新たな発想に基づくユニークなビジネスアイデアの中から福岡県発の「No.1 ITスタートアップ」が決定します。多くの皆様のご来場とご視聴をお待ちしています。

〔観覧のお申込みはこちら〕

コンテスト概要
応募資格 一般部門/福岡県内で活動、もしくは福岡県に進出予定の個人、企業(任意団体を含む)
学生部門/福岡県内の学校(大学、短大、専門学校、高等専門学校、高等学校)に在籍する者
応募対象 製品・サービス展開を前提とした、もしくはすぐにでも製品・サービス展開が可能な、又は過去1年程度の間に新たに製品サービスを展開された、概ね過去1年程度の間に作成された新規性・革新性のあるIT関連サービス(Webアプリ、スマートフォン向けアプリ、プラットフォーム、xTechなど)、または、IT関連サービスを用いたビジネスプラン
応募期間 令和6年9月9日(金)~令和7年1月6日(月)
公開審査会 令和7年2月6日(木)
お申込 こちらよりお申し込みください。
※オンライン視聴用URLはメールでご案内します。
※会場の観覧席には限りがあります。来場の場合は立ち見となってしまう場合もありますが、ご了承ください。
会場 FabbitGGアクロス福岡
(福岡県福岡市中央区天神1丁目1−1 アクロス福岡 1階)

▷コンテスト詳細はこちら

 

発表チーム ※No.1~No.4は学生部門でのエントリー
No.1 
HelPy「HelPy(小さなHelpを大きなHappyへ)
電子機器を使い慣れていない高齢者と、デジタルに詳しい若者をつなげるマッチングサービスを開発するプラン。
HelPyのプロダクトイメージ画
No.2 
REGIS「REGIS」
消防団員の活動を支援し、業務の効率化と利便性向上を図るためのスマートフォンアプリとWebアプリの統合サービス。
レジスのプロダクトイメージ画
No.3 
TTT「Chonnect」
エンジニアのためのプロフィール交換アプリ。興味や技術スタック、Qiitaなどの技術記事やSNSのリンクをプロフィールにまとめることができ、BLE通信のみで非接触のプロフィール交換を実現した。
Chonnectプロダクトイメージ画
No.4
本田祐大・添田碧人「Battle’n’Chu」
1対1のリアルタイムディベートアプリ。短時間で鋭い議論を展開し対戦。観戦や投げ銭機能で盛り上がり、ディベートをエンタメ化!
バトルンチュのプロダクトイメージ画
No.5 
タッグライン株式会社
医療機関向けクラウド型サービス『タグサポ』」
医療機関向けクラウド型システムで医療機器の管理や診療材料・薬剤の発注業務などを一括管理できるサービスです。医療機関のバックヤード業務全般をDX化することが可能です。
タグサポのプロダクトイメージ画
No.6 
株式会社ミラリンク「タグっと」
「タグっと」は、製造業向け設計AIエージェントです。RAG技術を活用し、社内の図面やノウハウ情報をAIが学習。自然言語での質問に即座に回答し、情報検索の手間を削減、設計業務の効率化を実現します。
タグっとのプロダクトイメージ画
No.7
Boutique Residence & co.株式会社「BoutiqueResidence&ArtsClub」
不動産開発とアートクラブ(会員権販売・限定イベント・宿泊施設)を通じ、国内外の富裕層へアーティストやシェフの創作に触れる豊かな滞在体験を提供し、福岡や世界各地の主要拠点を活性化します。
BoutiqueResidence&ArtsClubのプロダクトイメージ画
No.8
未来工藝研究所「kumikoAIー組子デザイン特化型webアプリー」
伝統技術である組子製作のプロセスに生成AIとWebサービスを掛け合わせ、現状の製作プロセスに劇的な改革をもたらし、伝統技術の継承にも貢献する新たなサービスである。
kumikoAIのプロダクトイメージ画
No.9
Eletus株式会社「AsagamiAI」
ユーザーが書いたノートをAIが解析し、問題を出題、その回答結果を分析することで、ユーザーの理解度を把握し、ノートが進化していくインタラクティブなサービスです。福岡から世界にサービスを届けていきます。
AsagamiAIのプロダクトイメージ画
No.10
株式会社United Vision & Company「Pubcare」
Pubcareは、患者と医療機関をつなぐクラウド型情報連携システムです。PHRとEHRを融合し、患者同意の取得をシステム化し、指示書作成などを効率化。現役医師の開発で現場のニーズに対応しています。
パブケアのプロダクトイメージ画
No.11
株式会社BEAGLE「ビーグルクラウド」
生産者の想いをつなぎ続ける栽培支援最適化クラウドサービスです。
ビーグルクラウドのプロダクトイメージ画
No.12
株式会社S’more「NoseID」
犬の鼻のシワ、「鼻紋認証」個体識別技術を活用し、ペット版マイナンバーを構築、ペット業界のDX化とペットライフサポートを実現するプラットフォーム事業を展開。
ノーズアイディーのプロダクトイメージ画

 

審査員 ※順不同・敬称略
審査員長
勝屋久氏
勝屋 久氏
勝屋久事務所 代表
椎木隆太氏 本荘修二氏 岩間 悠太氏
椎木 隆太氏
株式会社ディー・エル・イー
取締役執行役員COO・CIO
本荘 修二氏
本荘事務所 代表
多摩大学大学院 客員教授
岩間 悠太氏
B Dash Ventures株式会社
ヴァイス・プレジデント
中村俊介氏 岸原 稔泰氏 両角 将太氏
中村 俊介氏
株式会社しくみデザイン
代表取締役
岸原 稔泰氏
一般社団法人 Startup GoGo /GxPartners
代表パートナー
両角 将太氏
F Ventures LLP
代表パートナー
渡辺 麗斗氏 持留 英樹氏 成井 五久実氏
渡辺 麗斗氏
ベータ・ベンチャーキャピタル株式会社
代表取締役パートナー
持留 英樹氏
株式会社Glocal K
代表取締役
成井 五久実氏
株式会社インターホールディングス
代表取締役CEO