【Get Started for Mac】軽量Ruby普及・実用化促進ネットワーク

前往首頁Pathお知らせPath【Get Started for Mac】軽量Ruby普及・実用化促進ネットワーク
print

2022/3/3
【Get Started for Mac】軽量Ruby普及・実用化促進ネットワーク

Get Started for Mac
 
・mrubyを使う前の準備
mrubyをビルドするためには下記をセットアップする必要があります。
 
- C言語開発環境 (gccなど)
- Ruby (本家Ruby)
- Git (バージョン管理システム) *オプション
 
ソースコードの編集に使用するテキストエディタ(秀丸エディタ、サクラエディタなど)がインストールされていない場合は、以下をインストールすると良いでしょう。
 
- Visual Studio Code
 
それぞれのセットアップ手順をOSごとに説明します
 
for Mac
 
1. C言語開発環境(MinGW)のセットアップ
 
XcodeのCommand Line Toolsをインストールします。
XcodeはMac Apple storeより入手可能です。
 
Xcodeを起動し、メニューから **Xcode** - **Open Developer Tool** - **More Developer Tools...** をクリックします。
 
image
 
使用環境に合致するバージョンの **Command Line Tools** のインストーラ(dmg)をダウンロードしてインストールします。
 
image
 
2.Rubyのインストール
 
プリインストールされているRubyが利用できます。  
rbenvなどでインストールしたRubyでももちろん大丈夫です。
 
3.Gitのセットアップ(オプション)
 
mrubyはリポジトリ管理ツールGithubを利用するとインストールやアップデートがより簡単になります。Gitを利用することをおすすめします。
 
XcodeまたはXcode Command Line Toolsをインストールすれば、Gitが付属しています。
またはmac App Storeからも入手可能です。 
 
4.セットアップの確認
 
ターミナルから以下を入力して、それぞれのバージョン情報が表示されることを確認します。
 
 $ gcc --version
 $ ruby --version
 $ git --version

・mrubyのダウンロードとビルド
 
gitがインストールされていれば以下のコマンドでmrubyをダウンロードします。
 
 $ git clone https://github.com/mruby/mruby.git
 
またはGithubよりZipファイルをダウンロードすることが出来ます。
https://github.com/mruby/mruby のCodeのページから図の緑のCodeボタンでDownload Zipを選んでダウンロードし、解凍します。
 
image
 
次にmrubyをビルドします。cloneまたはZipを解凍したフォルダーで以下のコマンドを実行します。約数分でビルドは完了します。
 
 $ cd mruby
 $ rake
インストールしたmruby/binに対してPathを設定します。
 
・WindowsユーザはC言語開発環境の準備を参考にしてください
・Macユーザ
       % export your mruby/bin フォルダー
 
・Small mruby Tutorial
 
これはmrubyの簡単なチュートリアルです。
すでにmrubyがインストールされていることが前提です。
 
1.mrubyディレクトリ構成
 
ビルド後に構成されるmrubyのディレクトリとその主な内容は以下の通りです。
 
image
-  bin/
  以下のファイルが格納されています。
・bin/mruby    インタープリター
・bin/mirb     対話型mruby
・bin/mrbc       コンパイラー
・bin/mrbdb      デバッガー
 
 
- build/host/
開発環境(ホストPC)用にビルドされた結果が格納されるディレクトリで、mrubyソースコードがビルド時に作成されます。
ホストPC向けのアプリケーション(bin/ディレクトリ内と同じもの)、スタティックライブラリが含まれます。
 
-build/host/lib/libmruby.lib
Ruby処理系のスタティック・ライブラリ。上記の実行ファイルは全てこのライブラリを利用します。
 
 build_config/
開発環境(ホストPC)向け、各種OS向け、マイコンボード向けなどのmrubyのビルドスクリプトが格納されています。
 
- include/
mrubyのC APIを使用する際に必要なヘッダファイルが格納されているディレクトリです。
mruby C APIを使用するCアプリケーションのインクルードパスに含めます。
 
ー mrbgems/
mrubyの標準提供されているライブラリ(mrbgem)のソースファイルおよび標準的なmrbgemの構成を定義したgemboxが格納されているディレクトリです。
 
- mrblib/
mrubyソースコードのうち、Rubyスクリプトで記述されているソースコードが格納されているディレクトリです。
mrubyのビルド時にmrubyコンパイラ(mrbc)によってバイナリデータ(C言語)に変換されて、mruby VMに組み込まれます。
 
- src/
mrubyソースコードのうち、C言語で記述されているソースコードが格納されているディレクトリです。
 
2.mrubyインタープリター
              ・Rubyスクリプトを解釈して実行する
              ・バイナリコード(MRBファイル)も実行可能
 
              *開発環境での動作確認に利用可
 
使い方: mruby [switches] file  [arg1 [. . .] ] 
 
 switches:
  -b                                 バイナリ (mrb)ファイルの実行
  -c                                  文法チェックのみ
  -d                                 デバッグフラグの有効 (set $DEBUG to true)
 
  -e 'command'   一行スクリプトの実行
  -r library                         スクリプト実行前のバイナリ読込み
  -v                                  バージョン表示後詳細モード実行
  --verbose                         詳細モード実行
  --version                          バージョン情報表示
  --copyright                      著作権情報表示
 
mrubyインタープリターでRubyスクリプトを動かしてみましょう。
 
例:hello.rb (Pは引数で指定した値の内容を画面に表示するメソッド)
p 'Hello.mruby.'    
 
 >mruby hello.rb  (Windows)
 % mruby hello.rb (Mac)
 “Hello.mruby.”
 
3.対話型mruby
 
            ・対話形式でmrubyを実行 
            ・CRubyのirbに相当
 
  *簡易的な動作確認に最適。mrubyを学んだりするのにも使えます。
 
使い方: mirb [switches] [file  [arg1 [. . .] ] ]
 
 
  switches:
  -d                    デバッグフラグをセット( `mruby -d`と同様)
  -r library             mirb起動時のライブラリ読込み
  -v                     バージョン表示後詳細モード実行
  --verbose           詳細モード実行
  --version            バージョン情報表示
  --copyright        著作権情報表示
 
 
mirbを動かして見てみましょう。
 
 
  % mirb
 mirb - Embeddable Interactive Ruby Shell
 
 > 0xffff
  => 65535
 > a=[1,4,7]
  => [1, 4, 7]
 > a*3
  => [1, 4, 7, 1, 4, 7, 1, 4, 7]
 >quit
 
 
 

mr
mruby

返回頁首