2015/1/16
福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞2015<結果発表!>
				
| 「福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞2015」には、79件の作品をエントリーいただき、一次審査、二次審査を経て、大賞(1点)、優秀賞(3点)、奨励賞(1点)、ヤング賞(1点)など各賞が決定いたしました。受賞者の皆様、おめでとうございます! また、沢山の皆様からエントリーをいただき、ありがとうございました。  | 
								||
				▼各賞のご紹介▼
| 《大賞・福岡県知事賞》 | |||||||||
| ▼ “しゅうちゃん先生賞” 同時受賞!▼ | |||||||||
![]()  | 
								ギャルのための自撮りアプリ 「ニコイチカメラ」 九州大学 北恭子、森本陽介、張沈宇、伊藤慎一郎  | 
							||||||||
| (作品概要) ヒアリングや行動観察から、一年間に4500枚も写真を撮るギャルのために「いつでも撮れて無駄な写真を残さない」機能を考えました。暗くてもフラッシュ自撮り・即共有・フォルダ分けができるカメラアプリです。  | 
							|||||||||
| 《優秀賞》 | |||||||||
![]()  | 
								介護福祉サービスプラットフォーム 「ミルモ」 株式会社ウェルモ  | 
							||||||||
| (作品概要) ミルモは、介護サービス、介護保険制度情報、在宅支援関連事業等といった社会資源情報を集約し情報化、WEBポータルやタブレット、クラウド上にて管理運用し各自治体、行政と連携することで 市民が適切な福祉サービスを選択できるプラットフォームです。  | 
							|||||||||
![]()  | 
								なでるとキャラクターの音声が出る抱き枕向けキット 「痛すぽ」 株式会社ジョイアス  | 
							||||||||
| (作品概要) 痛すぽはなでると音声が出る抱き枕向けセンサーキットです。SDカード方式なので音声の入れ替えが可能です。九州工業大学佐藤寧先生開発のなでなでセンサーを搭載しています。  | 
							|||||||||
| ▼オーディエンス賞 同時受賞!▼ | |||||||||
![]()  | 
								秘密のモザイク写真メッセージアプリ 「VEILL」 株式会社thee moment  | 
							||||||||
| (作品概要) VEILLは、想いの一部を隠して相手に伝える事ができるiPhoneアプリです。写真の一部分にマスクをかけて送信し、相手はそのマスク部分を指でなぞって表示します。あなたは何を隠してどんな想いを伝えますか?  | 
							|||||||||
| 《奨励賞》 | |||||||||
![]()  | 
								インタラクティブコンテンツ 「otodama by Vibracion Cajon」 女子美術大学 金箱淳一 モンブラン・ピクチャーズ株式会社  | 
							||||||||
| (作品概要) Vibracion Cajonは奏者同士の一体感を喚起する楽器です。音を耳だけでなく目や肌で感じることで、聴覚に障がいがある方でも気軽に楽器演奏によるコミュニケーションを楽しむことが出来ます。  | 
							|||||||||
| 《ヤング賞》 | |||||||||
![]()  | 
								オリジナルゲーム作品 「FIREFLIES」 麻生情報ビジネス専門学校 チームりぽなんと 江守 昭太朗 、 池本 和広 、 岸本 睦  | 
							||||||||
| (作品概要) モンスターの襲来により、蛍が襲われ、森は光を失ってしまう。森にとって蛍は希望の光だった。その光を取り戻すべく立ち上がった主人公。救出した蛍の光を頼りにモンスターを倒す、手探りアクションゲーム。  | 
							|||||||||
| 《DLE賞》 | |||||||||
![]()  | 
								オリジナルゲーム主題歌 「黒田節ロック~官兵衛の野望~」 株式会社グッドラックスリー  | 
							||||||||
| (作品概要) 福岡で歌い継がれてきた黒田節を現代風にアレンジし、最先端スマホ音楽発クロスメディアにより、未来を担う若者達に、黒田五十二万石の礎を築いた黒田二十四騎の精神を甦らせ、福岡スタートアップ都市宣言へと繋げる。  | 
							|||||||||
| 《MOVIDA JAPAN賞》 | |||||||||
![]()  | 
								学園祭情報配信アプリ 「学園祭SaaS 学フェス」 九州工業大学 IT開発・運用サークルP&D  | 
							||||||||
| (作品概要) 学園祭アプリを運営するためのSaaSです。運営者はWeb管理画面で情報を操作でき、アプリでは模擬店やイベント情報、コンテスト投票機能など様々な企画の連動が可能となっています。既に4文化祭での運用実績があります。  | 
							|||||||||
| 《katchaman賞》 | |||||||||
![]()  | 
								店舗のイベント情報配信アプリ 「eventry」 九州大学 チームeventry  | 
							||||||||
| (作品概要) イベントを通じてお店とお客さんを繋げるサービスです。お店側アプリではイベント配信から参加確認までの集客を包括的にサポートし、お客さん側アプリではイベントの自動受信やカレンダーへの簡単登録が可能です。  | 
							|||||||||
					
審査員・発表者の皆様(撮影日:2015.1.16)
					
				

					
					
					
					







.jpg)
.png)

.jpg)



.jpg)

