福岡県スタートアップキャンプ

枠を超えて同志になろう

自らの手で「社会を良くしたい」「新しい価値観を創りたい」と想い
起業した起業家には、人や社会を変えていく情熱がある。
しかし、その志を達する過程では、時として障壁や失敗、挫折も経験する。
そんな時に先人の起業家をはじめ、伴走者である投資家やメンターが
良き理解者・応援者となる。

「福岡県スタートアップキャンプ」は起業家だけでなく
投資家やメンター等参加者全員がスタートアップ魂(自分軸)を育て
互いに応援し合い、枠を超える仲間づくりの場になることを目指します。

参加要項

内容 第一線で活躍する起業家や投資家を招聘し、座談会を開催します。
参加対象 福岡県で活動する起業家、起業準備中の方、進出予定の方
参加条件 運営メンバーから推薦を受けた方
※参加希望される場合は、下記の参加方法からご連絡ください。
参加方法

info@f-ruby.com にメールでご連絡ください。

※運営メンバーから推薦を受けた方
【記載内容】氏名、ご所属、肩書、推薦者

※それ以外の方は下記の内容をご連絡ください。
【記載内容】氏名、ご所属、肩書、推薦してほしい運営メンバー、参加理由

申込期限 随時受付
開催日時や内容は適宜ご確認ください。
定員 20名程度(各回先着順)
参加費 無料

スケジュール・内容

※ゲスト等の肩書きは座談会当時のものです。
※詳細が決まり次第、随時更新します。

2025年度

八ヶ岳GAW合宿

2025年5月30日(金)-31日(土)

「八ヶ岳GAW合宿/経営人生対話会/ボードゲームコミュニケーション」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社リーボ 代表取締役 松尾 龍馬氏

ゲスト

勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏
ボードゲームリゾートGAW 樋口 太陽氏、あだち ちひろ氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 松尾 龍馬氏

    松尾 龍馬氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

  • 樋口 太陽氏

    樋口 太陽氏

  • あだち ちひろ氏

    あだち ちひろ氏

2024年度(第1回~第2回)

第1回座談会

2024年7月4日(木)

「自分のエネルギーを変えるには/プロフェッショナルに聞く効果的なコーチングの活用方法」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
CarpeDiem株式会社 代表取締役 海野 慧氏

ゲスト

勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 海野 慧氏

    海野 慧氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

第2回座談会

2024年12月18日(水)

「福岡県スタートアップキャンプ with YAMAP 春山さん」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社リーボ 代表取締役 松尾 龍馬氏

ゲスト

株式会社ヤマップ 代表取締役CEO 春山 慶彦氏
勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 松尾 龍馬氏

    松尾 龍馬氏

  • 春山 慶彦氏

    春山 慶彦氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

2023年度(第1回~第3回)

第1回座談会

2023年7月5日(水)

「リーボ松尾龍馬氏と語る」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社リーボ 代表取締役 松尾 龍馬氏

ゲスト

勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 松尾 龍馬氏

    松尾 龍馬氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

第2回座談会

2023年12月4日(月)

「福岡県スタートアップキャンプin 北九州!」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
日本ベンチャーキャピタル株式会社 シニアパートナー 照沼 大氏

ゲスト

日本アイ・ビー・エム株式会社 専務執行役員 先進テクノロジー事業開発兼社長室 伊藤 昇氏
日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 九州DXセンター長 古長 由里子氏
ビープラッツ株式会社 取締役副社長/共同創業者 宮崎 琢磨氏
株式会社クアンド 代表取締役CEO 下岡 純一郎氏
株式会社thestory/株式会社neighborhood 共同代表 北九州市 官民連携ディレクター他 山本 遼太郎氏
一般社団法人Startup GoGo 代表パートナー&CEO GxPartners LLP 代表パートナー&CEO 岸原 稔泰氏
SMILE SCORE株式会社 代表取締役 COMPASS小倉 インキュベーションマネージャー 樋口 健介氏
株式会社リーボ 代表取締役 松尾 龍馬氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 照沼 大氏

    照沼 大氏

  • 伊藤 昇氏

    伊藤 昇氏

  • 古長 由里子氏

    古長 由里子氏

  • 宮崎 琢磨氏

    宮崎 琢磨氏

  • 下岡 純一郎氏

    下岡 純一郎氏

  • 山本 遼太郎氏

    山本 遼太郎氏

  • 岸原 稔泰氏

    岸原 稔泰氏

  • 樋口 健介氏

    樋口 健介氏

  • 松尾 龍馬氏

    松尾 龍馬氏

第3回座談会

2024年3月18日(月)

「福岡県スタートアップキャンプ with コテンラジオ 深井龍之介さん」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏

ゲスト

株式会社コテン 代表取締役 深井 龍之介氏
株式会社リーボ 代表取締役 松尾 龍馬氏
勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 深井 龍之介氏

    深井 龍之介氏

  • 松尾 龍馬氏

    松尾 龍馬氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

2022年度(第1回~第4回)

第1回座談会

2022年7月11日(月)

「自分の中心を羅針盤として経営する方法」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 創業者 中村 義之氏

ゲスト

株式会社Colori 代表取締役 株式会社ABEJA フェロー 長谷 直達氏
勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 長谷 直達氏

    長谷 直達氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

第2回座談会

2022年9月9日(金)

「スタートアップ投資のレジェンドがリアルに現る」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 創業者 中村 義之氏
日本ベンチャーキャピタル株式会社 シニアパートナー 照沼 大氏

ゲスト

インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー 一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 代表理事(会長)赤浦 徹氏
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 名誉会長 仮屋薗 聡一氏
伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社 代表取締役社長 一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 代表理事(会長)中野 慎三氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 照沼 大氏

    照沼 大氏

  • 赤浦 徹氏

    赤浦 徹氏

  • 仮屋薗 聡一氏

    仮屋薗 聡一氏

  • 中野 慎三氏

    中野 慎三氏

第3回座談会

2022年10月13日(木)

「経営/経営者とコミュニケーション」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 創業者 中村 義之氏

ゲスト

W株式会社 代表パートナー 東 明宏氏
勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 東 明宏氏

    東 明宏氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

第4回座談会

2023年3月29日(水)

「中村義之と語る時間」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 創業者 中村 義之氏

ゲスト

CarpeDiem Inc 代表取締役 海野 慧氏
勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 海野 慧氏

    海野 慧氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

2021年度(第1回~第5回)

第1回座談会

2021年6月23日(水)

「オンライン経営相談会」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 代表取締役 中村 義之氏

ゲスト

株式会社ドーガン・ベータ 取締役パートナー 渡辺 麗斗氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 渡辺 麗斗氏

    渡辺 麗斗氏

第2回座談会

2021年9月28日(火)

「オンライン経営相談会」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 代表取締役 中村 義之氏

ゲスト

勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

第3回座談会

2021年10月27日(水)

「オフライン開催経営なんでも相談会」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 代表取締役 中村 義之氏
CarpeDiem Inc 代表取締役 海野 慧氏

ゲスト

勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 海野 慧氏

    海野 慧氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

第4回座談会

2021年11月16日(火)

「誰もが輝ける経営」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 代表取締役 中村 義之氏
CarpeDiem Inc 代表取締役 海野 慧氏
Wventures株式会社 代表 東 明宏氏

ゲスト

勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 海野 慧氏

    海野 慧氏

  • 東 明宏氏

    東 明宏氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

第5回座談会

2021年12月20日(月)

「ぶれない自分軸で経営する方法」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 代表取締役 中村 義之氏
CarpeDiem Inc 代表取締役 海野 慧氏

ゲスト

勝屋久事務所 メンター 勝屋 祐子氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 海野 慧氏

    海野 慧氏

  • 勝屋 祐子氏

    勝屋 祐子氏

2020年度(第1回〜第3回)

第1回座談会

2020年10月15日(木)

「これからの時代の人生と経営」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏

ゲスト

株式会社アカツキ 共同創業者 非常勤取締役 塩田 元規氏
株式会社マクアケ 代表取締役社長 中山 亮太郎氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 塩田 元規氏

    塩田 元規氏

  • 中山 亮太郎氏

    中山 亮太郎氏

第2回座談会

2020年11月19日(木)

「福岡で誰もが輝ける組織づくり」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
株式会社YOUTURN 代表取締役 中村 義之氏

ゲスト

NPO法人FDA 元理事長 株式会社YOUTURN 取締役 株式会社Silent Voice 社外取締役 成澤 俊輔氏
株式会社Colori 代表取締役 株式会社ABEJA フェロー 長谷 直達氏
株式会社SAICAI 代表取締役 泉 健治郎氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 中村 義之氏

    中村 義之氏

  • 成澤 俊輔氏

    成澤 俊輔氏

  • 長谷 直達氏

    長谷 直達氏

  • 泉 健治郎氏

    泉 健治郎氏

第3回座談会

2020年12月21日(月)

体験型アクティビティ「経営者にこそ必要な個人理念をつくり、経営に生かす」

コーディネーター

勝屋久事務所 代表 勝屋 久氏
Wventures株式会社 代表 東 明宏氏

ゲスト

株式会社サインコサイン 代表取締役 CEO 加来 幸樹氏

  • 勝屋 久氏

    勝屋 久氏

  • 東 明宏氏

    東 明宏氏

  • 加来 幸樹氏

    加来 幸樹氏

座談会の内容

  • ゲストによる座談会
  • 参加者の公開相談会
  • ゲスト、コーディネーター全員によるメンタリング

運営メンバー

トータルコーディネーター

勝屋 久氏

勝屋久事務所 代表

勝屋 久氏

略歴

IBM Venture Capital Group パートナー日本代表、経済産業省IPA 未踏IT人材発掘・育成事業 プロジェクトマネージャーなどを経て、2010年8月に独立。多くの経営者のメンターを務めている。本格的に画家としても活動。
福岡県未来ITイニシアティブ 理事/ビジネス プロデューサー、(株)アカツキ や(株)マクアケ他の社外取締役、総務省 地域情報化アドバイザーなど多様な顔もある。

メッセージ

「みんなスタートアップ魂を秘めている!」
僕はスタートアップの力は愛そのものだと思う。
それは社会を良くする力、新しい価値観を生み出す力、純粋な欲求や情熱の塊だったりして、関わるとワクワクするし、自分の心の変化の原動力になることが多い。
起業家になるならない関係なく、すべての人にピュアなスタートアップ魂があると僕は信じている。
そのために「福岡県スタートアップ キャンプ」では、ゲストスピーカーと共にこれからの時代に重要なテーマ(ビジネス、生き方、仲間づくりなど)について語り合ったり、公開相談会、合宿を行い、自分自身を深め、魂を磨くホーム的な場になるように創造します。

コーディネーター

東 明宏氏

W株式会社 代表

東 明宏氏

略歴

2012年よりグロービス・キャピタル・パートナーズにてベンチャー投資に従事。6社で社外取締役を務めた。2017年Forbesが発表した「日本で最も影響力のあるベンチャー投資家BEST10」で7位にランキング。日本ベンチャーキャピタル協会「Most Valuable Young VC賞」、 Japan VentureAward2017「ベンチャーキャピタリスト奨励賞」等受賞。 2019年4月、W venturesを設立し、代表パートナーに就任。

海野 慧氏

CarpeDiem Inc 代表取締役

海野 慧氏

略歴

2007年より株式会社じげんの創業期に参画。営業、企画、マーケティングの職務領域において事業の立上げ及び拡大に営業責任者、事業責任者として従事。2013年、28歳にて取締役就任、東証マザーズへ上場。上場後は経営企画部門にてM&Aの推進を遂行。証券会社、人材業界ERP事業会社、エンタメ事業会社、海外子会社の代表を歴任。2019年退社後、主にスタートアップ、ベンチャー企業向けの組織事業のコンサルティングや経営者向けのコーチングを実施している。

照沼 大氏

日本ベンチャーキャピタル株式会社 シニアパートナー

照沼 大氏

略歴

新卒で、アンダーセン コンサルティング(現アクセンチュア)入社。その後、株式会社プレステージ・インターナショナルを経て、1998年に日本ベンチャーキャピタル株式会社入社。企業向けソフトウェア関連と通信関連のSEのバックグラウンドを活かして、ソフトウェア、ICT、インターネット、モバイル関連のサービス、製造業関連を主要領域にアーリーステージ中心の投資を行う。DeNAなど多数の会社が株式上場。ジェネラルファンドの他に、「名古屋大学・東海地区大学ファンド」はじめとする多数のアカデミア・ファンドの運用経験を持つ。日本ベンチャーキャピタル株式会社(NVCC) 執行役員 兼 ベンチャーキャピタリスト企業活性パートナーズ株式会社(CVPC) 取締役北九州市顧問

松尾 龍馬氏

株式会社リーボ 代表取締役

松尾 龍馬氏

略歴

2007年、トヨタ自動車九州株式会社入社。製造エンジニア職を経て、2011年に株式会社リーボを設立し小型電気自動車のカーシェア事業をスタート。VCから資金調達を行いつつ、事業転換しながら成長を目指すが2016年に実質経営破綻に陥る。同年、再建をかけて現在のクリエイティブ事業を立ち上げ、動画制作とInstagram運営代行で黒字化。その後6期連続増収営業黒字達成。2023年3月にはVCから株をすべて買い戻し、プライベート化。現在は制作業務をすべてスタッフに任せ、経営業務のみを担当。

松田 優氏

Gx Partners コミュニティマネージャー FFGベンチャービジネスパートナーズ マネージャー

松田 優氏

略歴

2009年岡三証券入社。機関投資家向け営業として、国内投信会社、銀行、信託銀行を担当。国内外株式や債券に関する情報提供だけでなく、上場企業IR担当者・アナリストと連携し、中堅証券ならではの独自イベントやセミナーを企画運営。
2021年福岡へUターンし、FFGベンチャービジネスパートナーズへ入社。2022年よりGxPartnersへ兼務出向。

エコシステムサポーター

両角 将太氏

F Ventures
代表パートナー

両角 将太氏

略歴表示

両角 将太氏

大学在学中に、IT起業家特化型インタビューメディアの立ち上げと運営を経験。その後、サムライインキュベートに入社。コミュニティ運営・広報をはじめとした投資先支援・年間200回以上のイベント運営などに従事。また社内起業家として、大企業とのアライアンス事業に務め、法人向け事業としてアクセラレーションプログラムなどを多数立ち上げた。2016年、同社を卒業し、福岡を拠点としたベンチャーキャピタルF Venturesを設立。起業を目指す学生のコミュニティTORYUMONも運営。

渡辺 麗斗氏

ベータ・ベンチャーキャピタル株式会社
代表取締役パートナー

渡辺 麗斗氏

略歴表示

渡辺 麗斗氏

2012年の株式会社ドーガン参画以降、一貫して九州にゆかりのあるベンチャー企業への投資を担当。2017年スピンオフで当社を設立。新産業が生み出す雇用の多様性によって地場経済の健全な新陳代謝が促されるという仮説のもと、VC投資という金融手法をはじめとしたサービスを提供。コワーキングスペース「OnRAMP」の立ち上げや「福岡市スタートアップカフェ」の設立などにも関与し、広く起業支援という経済を根付かせる活動を行う。

岸原 稔泰氏

Gx Partners
代表パートナー

岸原 稔泰氏

略歴表示

岸原 稔泰氏

九州において多数のIPO支援実績を持つ。関与案件の現在の時価総額は500億円超、上場支援実績は6社、他資金調達支援実績多数。 未公開株式市場グリーンシート、福岡証券取引所Q-Board、それぞれの九州第一号を手掛けるなど19年に亘ってベンチャー支援の第一線で活躍。

中原 健氏

Gx Partners
代表パートナー

中原 健氏

略歴表示

中原 健氏

2003年国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)入社。在籍時の融資審査件数は2500件を超える。2013年福岡創業支援センターに着任し、スタートアップ向けの資本性ローン案件を九州で初適用した。公庫退社後は、リスクマネーの供給だけでなく、販路の開拓や公庫勤務時に培ったデットファイナンスの経験を生かしたデット調達を含めたファイナンスのサポートを行っている。九州大学ギャップファンド評価委員・九州大学起業部メンターを兼務。

寺井 博志氏

Gx Partners
代表パートナー

寺井 博志氏

略歴表示

寺井 博志氏

2005年税理士国家試験合格。税理士法人黒川合同会計事務所パートナー税理士。スタートアップから中小企業、上場企業まで 幅広く顧問先を有し、キャリアを通じて200社以上に関与。創業時の融資による資金調達やVCからの資金調達の支援実績多数。大企業によるベンチャー企業のM&Aにも複数関与。

応援団

赤浦 徹氏

インキュベイトファンド株式会社
代表パートナー
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会
特別顧問

赤浦 徹氏

略歴表示

赤浦 徹氏

1999年にシードステージ投資に特化したVC ファンド、インキュベイトキャピタルパートナーズ設立。2010 年インキュベイトファンド設立し現在に至る。累計総額440億円強のVCファンドを設立し、一貫して起業・設立時からの出資による運用を行う。
2003年4月独立行政法人 情報処理推進機構参与就任(2003~2008年)
2013年7月一般社団法人 日本ベンチャーキャピタル協会理事。2015年7月より同協会常務理事就任。2017年7月より同協会副会長、2019年より同協会会長就任。
IPO実績は16社。サイボウズ、エスプール、CARTA HOLDINGS、メディアドゥ、セレス、Aiming、ダブルスタンダード、Sansan等。
経済産業省 特定研究成果活用支援事業計画認定 外部審査委員、内閣官房 ベンチャーチャレンジ2020アドバイザリーボード、経済産業省 J-Startup推薦委員を務める。

今野 穣氏

株式会社グロービズ・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー 最高執行責任者(COO)

今野 穣氏

略歴表示

今野 穣氏

2006年グロービス・キャピタル・パートナーズ入社、2012年同社パートナー、COO就任(現任)。2018年同社代表パートナーに就任。
主な投資担当先は、アカツキ、ライフネット生命保険、みんなのウェディング、ブイキューブ、Quipper、スマートニュース、Visional、yappli、アンドパッド、akippa、Creema、リノベる。アグリメディア、READYFOR、FLYWHEELなど。
同社以前は、経営コンサルティング会社(現PwC)にて、プロジェクトマネジャーを歴任。東京大学法学部卒。

泉 健治郎氏

株式会社SAICAI
代表取締役

泉 健治郎氏

略歴表示

泉 健治郎氏

山口県出身。新卒で伊藤忠テクノソリューションズにSEとして入社。入社1年半後の2005年12月に障害者者向けの就労支援サービスを行う株式会社LITALICO(2017年東証一部上場)に創業メンバーとして参画。社会の偏見により働きたくても働けない障害者の理不尽な状況を変えるべく奮闘し、同社が障害者支援のリーディングカンパニーとなる土台を創る。
LITALICO退職後は株式会社SAICAI(サイカイ)を設立、人や組織が本来持っている強みや才能を発掘し可能性を拡げていくサポート事業を実施。

漆原 茂氏

ウルシステムズ株式会社
代表取締役会長

漆原 茂氏

略歴表示

漆原 茂氏

1987年 東京大学工学部卒業。同年沖電気工業入社。 同社在籍中1989年より2年間、 スタンフォード大学コンピュータシステム研究所客員研究員。大規模基幹系システムを多数手がけ、最先端技術の導入を推進した。 2000年7月、企業のビジネス戦略に直結した業務とITの融合を目指してウルシステムズを起業、代表取締役社長に就任。 2006年2月、大阪証券取引所(現 東京証券取引所)JASDAQ スタンダードに上場。 2011年10月よりULSグループ株式会社 代表取締役社長を兼任。 大規模トランザクション処理やリアルタイム技術を中心としたエンタープライズシステムに注力し、戦略的ITの実現に取り組んでいる。シリコンバレーとのコネクションも深く、革新的技術をこよなく敬愛している。

柏谷 泰行氏

株式会社ERRORs
代表取締役

柏谷 泰行氏

略歴表示

柏谷 泰行氏

2011年にイグニスに参画。取締役プロデューサーとして30以上のプロダクトを開発。累計3000万DLを記録し、2014年に東証マザーズに上場。2016年にMellowを設立し、日本最大のモビリティビジネスプラットフォームを生み出す。
2019年にERRORsを創業。やさしさの連鎖の起点となる心の居場所をアプリでつくっている。Forbes JAPAN 新しいイノベーション!日本の担い手99選 受賞/ICCスタートアップカタパルト2018優勝

勝屋 祐子氏

勝屋久事務所
メンター

勝屋 祐子氏

略歴表示

勝屋 祐子氏

看護職を経て経営者秘書の傍ら約20年前に今は亡きメンターとの出会いをきっかけに自己探究の旅が始まる。 メンターのもとで10年の修行をしつつセミナーや個人セッションを提供。
その後も様々な学びを取り入れながら、そもそも誰しも生まれ持っている本質が輝くお手伝いを行っている。
2010年勝屋久事務所設立当初より、katchamanのプロデュース、 経営者や企業のLOVEコンサル、個人セッション、ローカルベンチャーのメンター KATSUYA♡学院主宰

鹿野 佑介氏

株式会社ウェルモ
代表取締役 CEO

鹿野 佑介氏

略歴表示

鹿野 佑介氏

大阪府豊中市出身。人事領域のITコンサルタントを経て東証一部上場企業人事部へ。介護事業所でのボランティアやインタビューから、現場の働きがいに課題を感じ2013年、ウェルモを創業。経済産業省主催ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019にて最多受賞。Forbes JAPAN 2018NEW INNOVATOR 日本の担い手99選出。

仮屋薗 聡一氏

株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会
名誉会長

仮屋薗 聡一氏

略歴表示

仮屋薗 聡一氏

1996年、株式会社グロービスのベンチャーキャピタル事業設立に参画。1999年にはエイパックス・グループと合弁会社エイパックス・グロービス・パートナーズを設立。現在に至る。累計運用総額660億円。主なトラックレコードにユーザベース、オイシックス、グリー、ワークスアプリケーションズ、ネットエイジグループ等。グロービス参画前は三和総合研究所にて経営戦略コンサルティングに従事。
2015年7月より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会会長、2019年7月より同協会名誉会長を務める。
慶應義塾大学法学部卒、米国ピッツバーグ大学MBA修了。
著書に、「機関投資家のためのプライベート・エクイティ」(きんざい)、「ケースで学ぶ起業戦略」(日経BP社)、「MBAビジネスプラン」(ダイヤモンド社)、「ベンチャーキャピタリストが語る起業家への提言」(税務研究会)がある。
内閣官房「ベンチャーチャレンジ2020アドバイザリーボード」、経済産業省「IoT推進ラボIoT支援委員会」、総務省・文部科学省・経済産業省「人工知能技術戦略会議(産業連携会議)」、経済産業省「グローバル・ネットワーク協議会」、国土交通省「i-Construction推進コンソーシアム」、東京都「国際金融都市・東京のあり方懇談会」等の委員・メンバーを務める。

塩田 元規氏

株式会社アカツキ
共同創業者 アドバイザー
ハートドリブンコーチ

塩田 元規氏

略歴表示

塩田 元規氏

横浜国立大学電子情報工学科を経て、一橋大学大学院MBAコース修了。ディー・エヌ・エー新卒入社。2010年6月に共同創業者の香田哲朗とアカツキを創業。2016年東証マザーズ、2017年東証一部上場。「A Heart Driven World.」というビジョンのもとアカツキの成長を牽引し、業績拡大に貢献。著書に『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力』(幻冬舎)。

杉原 美智子氏

フォーアイディールジャパン株式会社
代表取締役社長

杉原 美智子氏

略歴表示

杉原 美智子氏

2005年UFJ総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)に入社以来一貫して官公庁におけるICT分野のベンチャー施策の立案・実行に従事。 2017年にOpen Innovation Platform LEAP OVERを立ち上げ、スタートアップと大企業・自治体によるオープンイノベーションを推進。「持続可能な地域社会の実現」に向けMURCアクセラレータLEAP OVERを主催。

田島 聡一氏

Genesia Ventures
代表取締役 General Partner
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会
代表理事(会長)

田島 聡一氏

略歴表示

田島 聡一氏

三井住友銀行にて約8年間、個人向けローンや中小・ 大企業融資等、さまざまな形態の資金調達業務に関わる。2005年1月、サイバーエージェントに入社。事業責任者として金融メディアの立ち上げに参画した後、サイバーエージェントの100%子会社であるサイバーエージェント・ベンチャーズ(現:サイバーエージェント・キャピタル)にて、ベンチャーキャピタリストとして投資活動に従事し、数々のIPO・バイアウトを実現。2010年8月以降は同社の代表取締役として、投資エリアの拡大や8ヶ国における投資戦略の策定及び全案件の投資判断に深く関与し、同社をアジアで通用する数少ないベンチャーキャピタルにまで牽引。2016年8月、株式会社ジェネシア・ベンチャーズを創業。
現在は、日本と東南アジアでシードラウンドのDXスタートアップを中心に累計約80社に投資。また、日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)の理事として業界全体の活性化に注力。

田中 邦裕氏

さくらインターネット株式会社
代表取締役社長

田中 邦裕氏

略歴表示

田中 邦裕氏

1978年、大阪府生まれ。学生時代に高専でNHKロボコンに明け暮れるかたわら、1996年にさくらインターネットを学生起業。当時は珍しかった、インターネットサーバーの事業を開始。2005年に東証マザーズ上場、2015年に東証1部上場。元々はエンジニアでありながらも、自らの起業経験等を活かし、スタートアップ企業のメンターや学生エンジニアの指導等にあたる。

都築 明寿香氏

日本経済大学
第一工科大学
学長

都築 明寿香氏

略歴表示

都築 明寿香氏

福岡市出身。米国留学帰国後、2000年にスタートアップ支援事業を立ち上げインキュベーションラボ”Hatchery”を東京・渋谷に開設、ディレクターに就任。” Supporting the innovative change makers.” をモットーに、これまで(株)アイスタイル、(株)ユーグレナ、(株)レノバ等の東証一部上場を果たす多業種のスタートアップ支援と投資活動を行う。2007年日本経済大学、2020年第一工業大学の学長に就任。

堤 達生氏

STRIVE株式会社
代表パートナー

堤 達生氏

略歴表示

堤 達生氏

三和総合研究所、グローバルブレインを経て、株式会社サイバーエージェント及びコーポレートベンチャーキャピタルの設立と運用に従事。その後、新たにベンチャーキャピタルファンド(現STRIVE)を創業して、代表パートナーに就任。

鳥越 康平氏

株式会社デザイナーシェアリング
CDO

鳥越 康平氏

略歴表示

鳥越 康平氏

ARエンターテイメントコマース事業「ARaddin™️(アラジン)」における、アーキテクト、ソフトウェア設計、デザイン、ビジネスモデル、脚本、監督、ゲームデザイン、音楽、キャラクターデザイン、その全てを手がけて監修している。
佐賀県生まれ。京都工芸繊維大学、工芸学部造形工学科卒業後、当時のサムスン会長の鶴の一声により新卒でサムスン電子株式会社のグローバルビジネス部門に入社。
最先端グローバル端末(携帯電話、テレビ、ミュージックプレイヤーなど)の設計開発に携わった後、社会変革を実現するという想いから日本に帰国、2005年に株式会社ZEPPELINを設立。15年間の間、ベンチャー特有の苦しみや失敗を乗り越えながら成長。
幼少期から3次元の立体設計に興味を持ち、デザイン、演劇、音楽、エンジニアリングなどを学びながら実践する。独立後は様々なグローバル企業の携帯電話や電子機器のデザイン設計開発やブランディングに加えて、ビジョン形成や新事業の創出を数百社、数千のプロジェクトのディレクションや設計開発に携わる。
新型コロナウイルス感染症対策の「緊急事態宣言」が発令された現在、コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら、無味乾燥した便利で早いだけではなく、刺激的で驚きや興奮をもたらす購買体験を実現する「ARaddin™️(アラジン)」を構築。
スマホの平面の画面上の情報に向かっていただけの時代から、スマホの画面を超えて3次元&時間軸でダイナミックな体験を実現し、購買体験に新時代をもたらすプラットフォームを設計している。

中山 亮太郎氏

株式会社マクアケ
代表取締役社長

中山 亮太郎氏

略歴表示

中山 亮太郎氏

2006年に株式会社サイバーエージェントに入社後、社長運転手の傍ら新規のオンラインメディアを立ち上げ、その後ベトナムでのベンチャーキャピタル事業を担当。
2013年に株式会社マクアケを創業し、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」をリリース。2019年12月には東証マザーズに株式を上場。大企業、中小企業、スタートアップ、個人チームなど、規模を問わず、それらが生み出すアタラシイものや体験を応援購入できる場としてサービスを拡大中。
また、全国10箇所以上に展開するオフラインショップ「Makuake Shop」や、優れた研究技術を活用した新製品をプロデュースする「Makuake Incubation Studio(MIS)」事業も展開。

中村 義之氏

株式会社YOUTURN
創業者

中村 義之氏

略歴表示

中村 義之氏

2008年、株式会社ディー・エヌ・エー入社。EC事業に従事。2010年10月、同社から分社・独立した株式会社みんなのウェディングの設立に取締役兼マーケティング部長として参画。2014年3月、同社取締役兼事業本部長として東証マザーズに上場を果たす。2016年5月、地元福岡で株式会社YOUTURNを創業。首都圏のエンジニアやスタートアップ人材と地方企業のマッチング事業を展開中。

中野 慎三氏

伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社
取締役パートナー
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会
特別顧問

中野 慎三氏

略歴表示

中野 慎三氏

1989年伊藤忠商事㈱入社。90年代前半よりITOCHU Technology Inc.(Silicon Valley)にてベンチャー投資事業に携わる。シリコンバレーのトップティアVCとの関係を築き、伊藤忠グループにおけるベンチャー投資事業の土台を構築。2000年に伊藤忠テクノロジーベンチャーズ㈱を創業。パートナーとしてベンチャー企業への投資およびハンズオン支援に従事。2012年伊藤忠商事㈱情報産業ビジネス部長就任。2015年伊藤忠テクノロジーベンチャーズ㈱代表取締役社長就任。同年日本ベンチャーキャピタル協会理事就任。2017年同協会副会長、2019年同協会会長就任。主なIPO実績はNVIDIA、Optibase、InterTrust、ジャパンデジタルコンテンツ、CCS(現GMOペイメントゲートウェイ)、イーギャランティ、エイチアイ、イード、TKP、ロコンド等。経済産業省J-Startup推薦委員。

橋本 正徳氏

株式会社ヌーラボ
代表取締役

橋本 正徳氏

略歴表示

橋本 正徳氏

1976年福岡県生まれ。福岡県立早良高等学校を卒業後上京し、飲食業に携わる。劇団主催や、クラブミュージックのライブ演奏なども経験。1998年、福岡に戻り、父親の家業である建築業に携わる。2001年、プログラマーに転身。2004年、福岡にて株式会社ヌーラボを設立し、代表取締役に就任。現在、福岡、東京、京都、シンガポール、ニューヨークに拠点を持ち、世界展開に向けてコツコツ積み上げ中。

林 龍平氏

ベータ・ベンチャーキャピタル株式会社
代表取締役パートナー

林 龍平氏

略歴表示

林 龍平氏

住友銀行、シティバンク、エヌ・エイを経て、ドーガン参画。主にベンチャー支援業務に取り組む。4本総額50億円のベンチャーファンド立ち上げを行い、これまでに約35件の投資を行ったほか、起業家支援のためのシリコンバレー型コワーキングスペース「OnRAMP」を開設、地元起業家のコミュニティ形成支援を行っている。
福岡県出身・九州大学法学部卒
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 理事 地方創生部会長
株式会社ドーガン 取締役
一般社団法人OnRAMP 代表理事

春山 慶彦氏

株式会社ヤマップ
代表取締役

春山 慶彦氏

略歴表示

春山 慶彦氏

福岡県春日市出身。
同志社大学法学部卒業、アラスカ大学野生動物管理学部中退。
ユーラシア旅行社『風の旅人』編集部に勤務後、2010年帰福。2013年にITやスマートフォンを活用して、日本の自然・風土の豊かさを再発見する“仕組み”をつくりたいとYAMAP(ヤマップ)をリリース。
2014年度グッドデザイン賞を受賞し、同賞ベスト100にも選出。2015年春、スタートアップ界の登竜門的イベント「B DASH CAMP」のピッチアリーナで最優秀賞を受賞。2017年1月、スタートアップ企業として初めて環境省の国立公園オフィシャルパートナーに認定。
国内最大の登山・アウトドアプラットフォームとなっている。

古長 由里子氏

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社
九州DXセンター長

古長 由里子氏

略歴表示

古長 由里子氏

IBMにおいて、企業のデジタルイノベーション推進、テクノロジー人材育成支援を担当。
クラウド・コンピューティング分野のマーケティングやビジネス開発の経験を活かして、産学官連携の地域オープン・イノベーションや大企業×スタートアップ企業の協業を推進する。

保科 剛氏

株式会社T
代表取締役

保科 剛氏

略歴表示

保科 剛氏

1981年、日本ユニシス株式会社入社。 数理計画・人工知能分野の研究、アプリケーション開発を担当。 その後、オブジェクト指向開発環境「TIPPLER」、トランザクショナル ORB「SYSTEM v」、システム開発技法「LUCINA」、SaaS 事業「asaban.com」を企画・開発。
2004年、日本ユニシス株式会社 最高技術責任者
2017年、キャナルベンチャーズ株式会社 代表取締役
2020年、日本ユニシス株式会社 エグゼクティブアドバイザー
経済産業省 産業構造審議会 2020未来開拓部会 委員
中小企業庁 スマートSME研究会 委員
情報通信研究機構 ICTメンタープラットフォーム メンター
情報処理推進機構 先進的IoTプロジェクト支援事業推進委員会 委員

お申し込み・お問い合わせはこちら

福岡県商工部先端技術産業振興課

〒812-8577
福岡県福岡市博多区東公園7番7号
TEL : 092-643-3453
MAIL : info@f-ruby.com